2021年06月18日

タイのいいところ・続2

ずっと書きたいと思ってた、タイのいいところその三です〜
ある程度の文章量を意識してるから書きにくいのかなと思い、今回は1つに絞ってみます。

それは、水!
バンコクはよく水道水が飲めたものじゃないと言われ、
実際に私も五つ星の隔離ホテルだったのに、環境の変化のせいか、歯磨き時のうがいごときで2日目から長男共々お腹を下す有様でしたが…

お米を研ぐときは浄水器、お米を炊くときは給水器からの我が家でして、
この場を借りて声を大きくしたいのが後者の『給水器』!

私はこれまで生きてきた中で、名古屋市の水道水以外の普通の水を美味しいと感じたことはなく、
https://xn--ecktc891nyhs3gb.com/book/?p=43調べてみたら名古屋市についてはここに記載がありました。別にここをオススメしてる訳じゃなくあくまで参考リンクです
お薬を飲む時でさえ、ノンカフェインの十六茶とかで飲んでたくらいなのですが、
バンコクで給水器の水を冷やして飲むようになって、「お水ってこんなに美味しかったのか!」と初めて気付いたんです。

暑い外出先から帰ってから飲むお水。湯上りに飲むお水。食後に飲むお水。どれも最高です。
ちなみに入居時からずっと公式HPから普通にチケットを買う方式のスプリンクルです。勿論日本人好みの軟水。
うちの物件ではスプリンクルが多いらしく、決まった曜日にスプリンクル社の車がタンクをいっぱい積んでやってきます。
空のボトルとチケットを決まった時間までに玄関先へ出しておけば、新しいボトルが代わりに置かれています。

約19kgと、子供を抱っこしてきた腕で持てなくもない重さではありますが、
うちの場合はメイドさんが家まで運び入れてくれるので更にラクチンです笑
最初はボトルを逆さま?に差し入れて冷水か温水かを出すタンクの購入を検討してたのですが、
初回購入時にサービスで付いてきたUSB給電式のポンプで我が家は十分でした。


あっ、結構そこそこの文章量になりましたね…
やはり基本であるお水が美味しいと、生活の満足度が違うと思います。
ちょっと話が逸れますが、田舎育ちの私が小学校の修学旅行で泊まった県外のホテルで
飲んだ水がとんでもなく不味く、同級生みんな阿鼻叫喚だったのを思い出しました。
これから長い任期中、早いうちからお水への心配がなくなって嬉しい限りです。
皆様もそれぞれに合うお水で良いバンコクライフを!
posted by ねねこ at 17:42| Comment(0) | 日記

2021年05月09日

タイのいいところ・続

ちょこちょこ書き溜めていた、タイのいいところその二です〜

・お菓子があなどれない
ヤンヤンつけボーが数種類もある!
ポテチやスナック系はどれを選んでもハズレ無しで美味しい
タイでも高いプーパッポン(カニ玉カレー炒め)もポテチなら安くてプーパッポン気分満たせる
→油断してると太りそうなので要注意なほど

・日本の夏よりは快適(風が吹いてる、一時的なスコールの後は爽やかに涼しい)
→電気代は結構かかる、広めの部屋5人家族で3月の電気代8600バーツちょい(リビングと主寝室と子供部屋合わせて97uくらい?を現在ほぼ常時エアコン稼働)
水道代は900バーツなので3月は光熱費9500Bくらいかな。ソンクランで暑い&子供達が在宅になった4月分が怖いですが…

・常夏なので移動時に洋服の量が少なく収まる
赴任時も帰任時も、基本夏物+羽織ものや上着1着ずつで済む感じです私は
旦那は何故か冬物上着を4着、冬物羽織ものが2着もクローゼットに入れてますが…
確かに赴任時は冬だったけど、私は来た時の上着1着&スーツケースに入れてた羽織もの1着だけです
冷房の効き過ぎで寒い時があるからと聞いてましたが、私が来たのは2月で、それからずっと今まで暑い時期が続いてたので(&私が暑がりということもあってか)羽織ものの出番はまだ来てません
比較的涼しい季節だとまた出番があるのかな?

・南国ならではのオシャレも楽しめる
年中サマードレス+サンダル+場合によっては帽子で行けそうなので、楽しめるというか服選びにあまり悩まなくて済みます笑
サマードレスもいろんな色柄があって、ちょこちょこ買って揃えたものをクローゼットに掛けてると見た目も鮮やかで気分上がります٩( 'ω' )و

・日本ではマンション=高層、アパート=低層のイメージですが、こちらの区分はコンド/AP/SA
コンドミアム、アパート、サービスアパートの略ですねそれぞれ
日本人向け物件はどれも最低6〜7階くらいはある感じで、大型だと20〜30階以上になります。
サービスアパートはホテルの一部を貸し出してるタイプ、アパートは物件丸ごとオーナーさん管理で光熱費メイドTV代が別途なタイプ、コンドミアムはアパートに近いけどお部屋毎にオーナーが違ってて、規約もバラバラだったりと聞きます(主人の会社ではトラブル防止のためコンド契約禁止ですが、とにかく安いのはコンドですね)
我が家は10階未満の低めタイプですが、窓から高層建物の夜景を一気に味わうことが出来てなかなか気に入ってます。
ちなみに隔離ホテルASQではエカマイ通りの23階の部屋で、頻繁にパトカーや救急車のサイレンが鳴り響いて、ずっと真下の道路を見下ろす日々でした。もちろん夜景も綺麗でしたけどね。
しかし上記3区分はあくまで不動産上の話で、便宜上は会話の中で「あなたのコンドにはジムフィットネスがありますか?」みたいに、ホテルorコンドな印象です今のところ。

Σあっこれはいいところじゃなくて解説になってしまってた…
よく言われるように、家具付きで便利で、時々水回りやエアコン系の不具合が起きましたが連絡すればうちは早めに対応してくれて快適に住めてます。
立地にもよりますが、便利なところだと当然高くてあまり広くなくて、離れたところだと手頃な賃料で広くて余裕たっぷりな感じですね。
あまり突っ込んだ書き方をすると身バレしそうなのであれですが、我が家は後者で、日本に居た時より3倍の家賃(正確には日本では一戸建ての住宅ローン返済額ですが)で3倍の広さです。シャアかな。
日本では平民じゃ到底住めないです正直。
これが会社の補助で住める訳なので、そりゃあパパ頑張ってに否応にもなりますよね。勿論言われなくても本人自身が痛いほど分かっていることでしょうが…
そして本帰国後の前年度収入比例の引かれ物が怖い。海外の場合どうなんでしょう。納税義務は海外ってことなので日本はノーカンなのかな。
posted by ねねこ at 12:04| Comment(0) | 日記

2021年04月22日

やっとログインできました

いやー、さくらインターネットのパスワードをつい今月に変えたきり新しいパスワードが分からなくなってしまい、しまいには自身のこのブログの場所も分からなくなっており…
前はドメイン名とパスワードで直接コントロールパネルに行けた気がするんですけどねぇ、まずは会員メニューに入る必要があるのかな(これ自分用のメモです)

家族帯同から約2ヶ月、ようやく落ち着いてパソコンに向かってこうして文章を綴れるようになったかな。
(私以外の男達が今ちょうどゲームに夢中で暇だからとも言う)
今日は最近気付いた、タイならではのいいところを幾つか思いつく限り挙げたいと思います!

・すっぱ辛い系が好きなら天国
トムヤム系統は大体すっぱ辛いですね。昔日清カップヌードルで出たトムヤムクン味が好きだった人はずばりかと。
ただしガパオライスでLittle Spisyとか言って、泣きながら無理矢理食べるレベルの辛いのが来たり、
スパイシーチキンで「なんでこんなに辛いのよ!!」と怒りたくなったり、
スパイシーなんて書いてなくても「いや辛いよ!!!」と怒ったりしますが…
タイ人の方々は辛いチキン大好きなんだろうなぁ。

・やたらマダム呼びされる
電話でも毎回「マッダ〜〜ム」、最初はビックリしたもののあまりにも常套句すぎて流すようになっちゃいましたが、
今日は初めてシーローのおじいさんに直接「マダーム」って呼ばれてちょっと気分良くなりました。
日本にいては到底出来ない体験のうちの一つですねこれ。

まだ続きます、また後日。

※4/23追記
・デリバリーもメイドさんも配車も気軽に頼めるリーズナブルさ
例えばタイ料理だと大人2人+子供3人の5人家族で500〜600B+チップ1割ちょい=1720〜2064+180〜220円。
これで安くて旨いんです、最高でしょ。うちの地元のタイ料理屋だとガパオ、トムヤムクン、パッタイで軽く5000円超えてましたからね。
焼鳥なんておいしい味付けの手羽先とでっかいぼんじり4個がどちらも一本15B=52円!
家から一歩も出ずに。密を避けてソーシャルディスタンスを保つよう叫ばれるこの世の中で最高ですね。
往復して料理を待つ時間が、家でのダラダラタイムに変わるわけです。最高ですね。
タイ料理以外でも600〜800B+チップ=2064〜2753+220〜280円。
日本系とかで1000B+チップ=3500+360円超えたらたまの贅沢って感覚ですね我が家は。
ただ最初はこれを昼&夜で1ヶ月過ごしたら食費が1500B×30日=5162円×30日くらい軽く超えてしまう計算になってしまい、
毎日じゃなくてもいいからと週5〜6日は夜自炊に切り替えました。
まだご飯を炊いてないので白米代は別にかかってますが、遥かに安く済んでます。
そして30分以上かけて作った物が一瞬で食い尽くされる。男家庭あるある。

あっデリバリーだけで結構な行数消費してしまいました。
うちで契約してるメイドさんは週3×4時間で月6000B+ソンクラン3000B+年末6000Bと、相場よりちょっと高めかなと思ってますが、
仕事が無さ過ぎて少し早めに上がられる以外はとても良好な関係が築けているかなと。
私の片言英語でも意思疎通が出来ていますし。
小学生男子2人+幼児男子1人+長毛種雄猫1匹でも大丈夫なメイドさん、と不動産会社にオーダーを入れていたので、子供達にも猫にもにこやかに接して頂いてます。
私が全く慣れないアイロンかけも、バスタオル畳みもキッチリなされています。主婦として尊敬しかない。

配車は、行きはサミティベート病院までグラブカー70+20B=310円、帰りはシーロー拾って40B=138円くらい。
まだ私は遠慮してフジスーパーまでしか物件のトュクトュク利用してませんが、これを行きも切り替えられるとかなり安くあがるのではないかと思います。
プロンポン駅まで行ければそこからBTSでもっと安く長距離移動が叶いますね。
私は出不精でして一人で駅までなかなか行かないですが…(一度だけグラブカーでプラカノン郵便局まで行ったことはありますけど)
拾うタクシーもたまに利用しますが、混んでなければグラブカーより安く済むこと多いですね。
ただ一つだけ…バンコク日本人学校まで呼び出された時は混むし遠いし結構大変です(白目)
今回もコロナ休校で教科書とリモート端末受取のため、呼び出されてます…

・うちの会社は赴任時と本帰国限定だけど、ビジネスクラスに乗れる!
いやー良かったですね。快適だし和食御膳最高だしお酒美味しいし。
私でさえ初めてだったのに、息子達はなんとこの歳で。羨ましすぎか。
君達もお父さんのように出世して子供達を連れてってあげるくらいになれよと、思うばかり。笑

まだまだありそうだけど今日はこれまで。
posted by ねねこ at 22:16| Comment(0) | 日記