2021年06月18日

タイのいいところ・続2

ずっと書きたいと思ってた、タイのいいところその三です〜
ある程度の文章量を意識してるから書きにくいのかなと思い、今回は1つに絞ってみます。

それは、水!
バンコクはよく水道水が飲めたものじゃないと言われ、
実際に私も五つ星の隔離ホテルだったのに、環境の変化のせいか、歯磨き時のうがいごときで2日目から長男共々お腹を下す有様でしたが…

お米を研ぐときは浄水器、お米を炊くときは給水器からの我が家でして、
この場を借りて声を大きくしたいのが後者の『給水器』!

私はこれまで生きてきた中で、名古屋市の水道水以外の普通の水を美味しいと感じたことはなく、
https://xn--ecktc891nyhs3gb.com/book/?p=43調べてみたら名古屋市についてはここに記載がありました。別にここをオススメしてる訳じゃなくあくまで参考リンクです
お薬を飲む時でさえ、ノンカフェインの十六茶とかで飲んでたくらいなのですが、
バンコクで給水器の水を冷やして飲むようになって、「お水ってこんなに美味しかったのか!」と初めて気付いたんです。

暑い外出先から帰ってから飲むお水。湯上りに飲むお水。食後に飲むお水。どれも最高です。
ちなみに入居時からずっと公式HPから普通にチケットを買う方式のスプリンクルです。勿論日本人好みの軟水。
うちの物件ではスプリンクルが多いらしく、決まった曜日にスプリンクル社の車がタンクをいっぱい積んでやってきます。
空のボトルとチケットを決まった時間までに玄関先へ出しておけば、新しいボトルが代わりに置かれています。

約19kgと、子供を抱っこしてきた腕で持てなくもない重さではありますが、
うちの場合はメイドさんが家まで運び入れてくれるので更にラクチンです笑
最初はボトルを逆さま?に差し入れて冷水か温水かを出すタンクの購入を検討してたのですが、
初回購入時にサービスで付いてきたUSB給電式のポンプで我が家は十分でした。


あっ、結構そこそこの文章量になりましたね…
やはり基本であるお水が美味しいと、生活の満足度が違うと思います。
ちょっと話が逸れますが、田舎育ちの私が小学校の修学旅行で泊まった県外のホテルで
飲んだ水がとんでもなく不味く、同級生みんな阿鼻叫喚だったのを思い出しました。
これから長い任期中、早いうちからお水への心配がなくなって嬉しい限りです。
皆様もそれぞれに合うお水で良いバンコクライフを!
posted by ねねこ at 17:42| Comment(0) | 日記