2021年05月09日

タイのいいところ・続

ちょこちょこ書き溜めていた、タイのいいところその二です〜

・お菓子があなどれない
ヤンヤンつけボーが数種類もある!
ポテチやスナック系はどれを選んでもハズレ無しで美味しい
タイでも高いプーパッポン(カニ玉カレー炒め)もポテチなら安くてプーパッポン気分満たせる
→油断してると太りそうなので要注意なほど

・日本の夏よりは快適(風が吹いてる、一時的なスコールの後は爽やかに涼しい)
→電気代は結構かかる、広めの部屋5人家族で3月の電気代8600バーツちょい(リビングと主寝室と子供部屋合わせて97uくらい?を現在ほぼ常時エアコン稼働)
水道代は900バーツなので3月は光熱費9500Bくらいかな。ソンクランで暑い&子供達が在宅になった4月分が怖いですが…

・常夏なので移動時に洋服の量が少なく収まる
赴任時も帰任時も、基本夏物+羽織ものや上着1着ずつで済む感じです私は
旦那は何故か冬物上着を4着、冬物羽織ものが2着もクローゼットに入れてますが…
確かに赴任時は冬だったけど、私は来た時の上着1着&スーツケースに入れてた羽織もの1着だけです
冷房の効き過ぎで寒い時があるからと聞いてましたが、私が来たのは2月で、それからずっと今まで暑い時期が続いてたので(&私が暑がりということもあってか)羽織ものの出番はまだ来てません
比較的涼しい季節だとまた出番があるのかな?

・南国ならではのオシャレも楽しめる
年中サマードレス+サンダル+場合によっては帽子で行けそうなので、楽しめるというか服選びにあまり悩まなくて済みます笑
サマードレスもいろんな色柄があって、ちょこちょこ買って揃えたものをクローゼットに掛けてると見た目も鮮やかで気分上がります٩( 'ω' )و

・日本ではマンション=高層、アパート=低層のイメージですが、こちらの区分はコンド/AP/SA
コンドミアム、アパート、サービスアパートの略ですねそれぞれ
日本人向け物件はどれも最低6〜7階くらいはある感じで、大型だと20〜30階以上になります。
サービスアパートはホテルの一部を貸し出してるタイプ、アパートは物件丸ごとオーナーさん管理で光熱費メイドTV代が別途なタイプ、コンドミアムはアパートに近いけどお部屋毎にオーナーが違ってて、規約もバラバラだったりと聞きます(主人の会社ではトラブル防止のためコンド契約禁止ですが、とにかく安いのはコンドですね)
我が家は10階未満の低めタイプですが、窓から高層建物の夜景を一気に味わうことが出来てなかなか気に入ってます。
ちなみに隔離ホテルASQではエカマイ通りの23階の部屋で、頻繁にパトカーや救急車のサイレンが鳴り響いて、ずっと真下の道路を見下ろす日々でした。もちろん夜景も綺麗でしたけどね。
しかし上記3区分はあくまで不動産上の話で、便宜上は会話の中で「あなたのコンドにはジムフィットネスがありますか?」みたいに、ホテルorコンドな印象です今のところ。

Σあっこれはいいところじゃなくて解説になってしまってた…
よく言われるように、家具付きで便利で、時々水回りやエアコン系の不具合が起きましたが連絡すればうちは早めに対応してくれて快適に住めてます。
立地にもよりますが、便利なところだと当然高くてあまり広くなくて、離れたところだと手頃な賃料で広くて余裕たっぷりな感じですね。
あまり突っ込んだ書き方をすると身バレしそうなのであれですが、我が家は後者で、日本に居た時より3倍の家賃(正確には日本では一戸建ての住宅ローン返済額ですが)で3倍の広さです。シャアかな。
日本では平民じゃ到底住めないです正直。
これが会社の補助で住める訳なので、そりゃあパパ頑張ってに否応にもなりますよね。勿論言われなくても本人自身が痛いほど分かっていることでしょうが…
そして本帰国後の前年度収入比例の引かれ物が怖い。海外の場合どうなんでしょう。納税義務は海外ってことなので日本はノーカンなのかな。
posted by ねねこ at 12:04| Comment(0) | 日記